久保田実生からのお知らせ。
スポンサーサイト
水平線上に突起をつくれ。
会は13時からだったのですが、準備の手伝いをしに、10時に会場(添田町民会館)へ。
少しは役立ったようですし、話もできたので、行った甲斐がありました。
参加者は100人ぐらい。この会に参加するのは、二度目なのですが、同級生は誰もいませんでした(想定の範囲内)。
来賓として添田町長も挨拶をしたのですが、添田の状況、地方が置かれている状況の話が長く、同窓会とはあまり関係のない内容でした。
その他の来賓(議員)は、山本幸三さん(代理)、武田良太さん、日野喜美男さん、冨原茂昭さんでした。ちなみに誰も田川高校の出身ではありません(たぶん)。
総会が終了し、懇親会へ。
アトラクションでは、CDR21が踊りを披露。彼らは、炭坑節をアレンジし、振り付けをつけて、田川(炭坑節)を広くアピールしています。
このような団体があることを、とてもうれしく思いますし、いいもの見せてもらいました。街の活気って人の活気ですからね。

歓談中は、挨拶回りをしました。現職議員や候補予定者も来ていたので、挨拶している人だらけな感じでした。
ビラ撒きをしているときに会った方などともお会いすることができましたし、初めての方にも挨拶できたので、参加した甲斐がありました。
でも、服装が変わると、わかり難いもんですね。僕がビラ撒きで会うときには、作業の格好をしている人が多いですから。まぁ、僕も自転車のときはジャージなので、人のことを言えませんが。
参加者には、書家の秀島踏波さんもいました。昨年開催した書展の作品が冊子となっていて、それを配布していました。こんなすごい人が添田出身というのは、うれしいし、誇りですね。
で、秀島さんにお願いして、サイン(好きな言葉)をいただきました。「こつこつ積みかさねるしかない」。秀島さんが自分に言い聞かせている言葉だそうです。しかも今の僕にもぴったりということで、この言葉を選んでくださいました。感謝です

会の終了後は、後片付。
夕方、田舎ザルさん(旧名ワニさん)が家に来ました。
車には大きなダンボールが。



だるまをいただきました。いいって言ったのに。まぁ、そんなとこがアイツらしいけど。
僕のイメージカラーがブルーということで、ブルーのだるま。後頭部には、田川高校の校訓である「水平線上に突起をつくれ」を入れてくれました。底にもメッセージがあるのには、笑いました。
今日は田川高校な日でした。